#2 防災ポーチを作ろう

今回も第1回に引き続き、ママ防災士の瀬戸さんにご登場いただき、 気軽にできる「防災ポーチ」の作り方を教えてもらいました。
防災ポーチとは、外出先で災害にあった時に役立つアイテムをまとめたもので、 東日本大震災以降、持ち歩く備えとして注目されています。
防災ポーチとは、外出先で災害にあった時に役立つアイテムをまとめたもので、 東日本大震災以降、持ち歩く備えとして注目されています。

瀬戸さんの防災ポーチには、非常時に命を守るものから、普段の生活にあると嬉しいものまで合計20点が収納されていました。
[ポーチの中身]
ネックライト・除菌シート・消毒用ジェル・カイロ・メモ帳・ペン・ハンカチ メイク落としシート・汗拭きシート・緊急用ホイッスル・薬・手鏡・マスク おやつ・はみがきシート・洗口液・フロス・ばんそうこう・綿棒・パーソナルカード
[ポーチの中身]
ネックライト・除菌シート・消毒用ジェル・カイロ・メモ帳・ペン・ハンカチ メイク落としシート・汗拭きシート・緊急用ホイッスル・薬・手鏡・マスク おやつ・はみがきシート・洗口液・フロス・ばんそうこう・綿棒・パーソナルカード

瀬戸さんは、あると安心する・身近にあると助かると思うもの、 また、もしもだけではなくいつも使えるものをイメージして、防災ポーチを作成したといいます。

ちなみに、ポーチの中身は年齢や家族構成によって変わります。 小さな子どもがいる家庭では、小さなお菓子・音がならないおもちゃ・お絵描きできるアイテム

年配の方であれば、老眼鏡・持病の薬・お薬手帳などを入れておくこともおすすめです。

小さなポーチであれば、家族と話し合いながら詰めていくと 楽しみながら取り組むことができます。お出かけ中のもしもに備える防災ポーチ、日常の備えに取り入れてみてはいかがでしょうか。
番組で紹介した情報
▼徳島ママ防災士の会 Switch
https://peraichi.com/landing_pages/view/tokushimamamabousaishi2022/